『自動運転』ボタンと『冷房』ボタン、どちらを使った方が良い?

投稿 2025年7月2日 更新 2025年7月1日

 エアコンのリモコンを見ると、『自動運転』ボタンと『冷房』ボタンがある場合がありますが、どちらを使っていますか?夏場は暑いから『冷房』しか使った事が無いという人もいるのではないでしょうか?実は、『自動運転』ボタンを押した方がより快適になったり、節電になったりするって知っていましたか?(自動運転の詳細は各メーカーのホームページや取扱説明書で確認して下さい)

◆一般的な『冷房』ボタン(手動運転)

・快適性
 設定した温度に向けて冷風を出し続けます。風量も手動で設定するため、自分で快適だと感じるように調整する必要があります。

・節電
 メリット: 設定温度を高くしたり、風量を弱くしたりすることで、意図的に消費電力を抑えることができます。
 デメリット: 設定温度に達するまでに時間がかかったり、設定温度に到達した後も一定の風量を出し続けるため、過度な運転になったりすることがあります。また、弱運転の方が一見節電になりそうですが、設定温度に到達するまでに時間がかかり、結果的に運転時間が長くなって消費電力がかさむ場合があります。こまめなオンオフも、起動時に最も電力を使うため、短時間外出の場合はつけっぱなしの方が節電になることが多いです。

◆一般的な『自動運転』ボタン

・快適性
 AIや各種センサー(室温、湿度、人感、日射など)が部屋の状況を判断し、最適な運転モード(冷房、除湿、送風など)や風量、風向きを自動で調整します。これにより、人が意識的に操作しなくても、常に快適な状態を保つことを目指します。機種によっては、壁の温度や床の温度なども検知して、より体感に合わせた制御を行います。

・節電
 メリット:運転開始直後は設定温度に素早く到達させるためにパワフルに運転しますが、その後は無駄な電力を抑えながら効率的に運転します。冷房だけでなく、湿度が高い場合は除湿運転に切り替えるなど、状況に合わせた最適な運転を行うことで、無駄な冷やしすぎや暖めすぎを防ぎます。最新のAI搭載機種では、過去の運転データや天気予報などから、お部屋の状況変化を予測し、先回りして運転を調整することで、さらに省エネ効果を高めます。
 デメリット: 初期設定やセンサーの感知範囲によっては、思ったような効果が得られない場合もあります。また、手動で細かく温度や風量を調整したい人には、自動運転の制御が物足りなく感じることもあります。

◆各メーカーの自動運転の違い

 各メーカーは独自の技術を投入し、自動運転の快適性や節電性能を向上させています。

・パナソニック (Panasonic) 引用元:エアコンのAI快適おまかせ運転・快適おまかせ運転とは

 「AI快適おまかせ運転」「快適おまかせ運転」は、季節や屋外・室内・設定の各温度によって、運転の種類(冷房・暖房・冷房除湿)を自動で選ぶ運転です。運転内容は約30分ごとに選び直されます。

・日立 (HITACHI) 引用元:「AIこれっきり自動」運転について知りたいです。
 AIこれっきり自動とは、[AIこれっきり]ボタンを押すだけで、以下の3つの機能が同時に開始されます。
 これっきり自動運転:これっきり自動運転とは、1時間ごとに室温と外気温からAIが独自に「冷房」、「カラッと除湿」または「暖房」を判断して、自動でに運転を切り替える機能です。
 運転の種類は外気温によって異なり、冷房は27℃、暖房は23℃、カラッと除湿は湿度50%を目標として運転します。
 eco機能:エアコンに搭載されているカメラ(くらしカメラAI)で、部屋や人の状況から自動的に省エネ運転をします。
部屋の人数、周囲の温度、お部屋の温度と湿度を検知し、目標とする温度や湿度を調整します。
 AI気流(ひと、お部屋):エアコンに搭載されているカメラ(くらしカメラAI)で、人と部屋の状況から快適な気流になるように制御します。

・ダイキン (DAIKIN) 引用元:Rシリーズ 快適・節電
 AI快適自動運転:床や壁の温度(輻射熱)をセンシングした検知内容と、お客様が好みに合わせて変更された設定を記憶して「好みの運転」として学習。最適な運転・制御パターンをAIが判断し、より快適な自動運転を行います。

 多くの最新エアコンでは、自動運転の方が快適性と節電を両立できる最適な選択肢とされています。手動で細かく調整する手間が省け、かつ無駄な消費電力を抑えることができます。
 「自動運転」は、手動の「冷房」運転と比べて、AIやセンサー技術を駆使して、より快適な室温を維持しつつ、無駄な運転を抑制することで高い節電効果を発揮します。各メーカーはそれぞれ独自のセンサーやAI技術で、その快適性と節電性能を高めています。ご自身のライフスタイルや求める快適さに合わせて、各メーカーの特長を比較検討することをおすすめします。詳しくは、各メーカーの取扱説明書やホームページで確認して比較するのも良いでしょう。

お客様の声

ご利用ガイド

お支払い方法について

お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について

送料・配送について

【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について

返品・交換について

【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail:

工事について

工事について

店舗情報

【ショップ名】エアコンNo1
運営会社情報

お問い合わせについて
E-mail:
24時間受付
営業時間 8:30~17:30
定休日:日曜日・祝日

お問い合わせ

個人情報の保護について

個人情報保護方針

『自動運転』ボタンと『冷房』ボタン、どちらを使った方が良い? | 業務用エアコンをお探しならエアコンNo1