エアコンが原因でアレルギー性鼻炎になる?

投稿 2024年2月16日 更新 2024年2月16日

くしゃみや鼻水などのアレルギー性鼻炎が出ませんか?もしかすると、エアコンが原因かもしれません。

エアコンを使用する事で、鼻水・くしゃみ・咳などのアレルギー性鼻炎が出る場合があります。
その主な原因は以下の3つです。

①カビ

夏場に冷房を使用すると、エアコンの内部で結露が発生し、カビが生えやすくなります。これは、エアコン内部の湿度が高く、ほこりや汚れがあるため、カビが繁殖しやすい環境のためです。また、冷房の使用回数が多くなるほど結露する回数も多くなり、時間が経つほどカビが発生しやすくなります。エアコン内部にカビが発生している状態で使うと、空気中に胞子や菌糸が飛散してアレルギー性鼻炎の原因となります。

②ダニの死骸・フン

梅雨時から夏場にかけて繁殖したダニの死骸やフンが室内やエアコン内などにたまります。そして、暖房を使い始めると、温風がそれらを空気中に拡散され、アレルギー性鼻炎の原因となります。エアコン内部はホコリを溜め込みやすく、ダニの死骸やフンが拡散します。

③乾燥

エアコンは室内の湿度を下げるため、乾燥を引き起こしやすくなります。乾燥した空気は鼻粘膜を刺激し、鼻炎・アレルギー症状を悪化させる可能性があります。

以上の原因により、エアコンを使用する事で、エアコンによるアレルギー性鼻炎が出る事もありますので、症状が出ないようにするために次の事を意識しましょう。

①エアコン内部を清潔に保ちましょう

フィルターは定期的に掃除機で掃除し、2週間に1回程度水洗いをしましょう。
年に1回程度専門業者にエアコン内部の掃除を依頼しましょう。
使用していない場合は、エアコン内部を乾燥させましょう。

②室内の湿度を適切に保ちましょう

エアコンのスイッチを入れた直後は、ほこりやカビの量も多いので、5~10分ほどは窓を開けておきましょう。
加湿器を使用したり、洗濯物を室内に干したり、水を入れた容器を置いたりして湿度を50~60%に保ちましょう。

③温度差を小さくしましょう

外気温との差を5℃以内程度に保ちましょう。なお、環境省では、節電アクションとして冬場のエアコン設定温度を20℃に設定することを推奨しています。

④マスクを着用しましょう

胞子や菌糸が空気中に飛散した場合に備え、マスクを着用して鼻や口を保護しましょう。

⑤空気清浄機を使用しましょう

空気清浄機を使用して、空気中のカビやダニなどのアレルゲンを除去しましょう。

それでもくしゃみ・鼻水が出てしまう方は、一度病院に行って診断を受ける事をオススメします。エアコンの内部は常に清潔な状態で使用し、快適な生活を送りましょう。

お客様の声

ご利用ガイド

お支払い方法について

お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について

送料・配送について

【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について

返品・交換について

【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail:

工事について

工事について

店舗情報

【ショップ名】エアコンNo1
運営会社情報

お問い合わせについて
E-mail:
24時間受付
営業時間 8:30~17:30
定休日:日曜日・祝日

お問い合わせ

個人情報の保護について

個人情報保護方針

エアコンが原因でアレルギー性鼻炎になる? | 業務用エアコンをお探しならエアコンNo1