エアコンが設置しにくい場所は?
投稿 2025年5月13日 更新 2025年5月13日

エアコンを新しく設置する時に、設置したい場所が実はいろいろな理由で、設置しにくい場所だったりで、設置工事費が高くなってしまうケースや設置場所を変更した方が良い場合があります。それでは、どんな場所が設置しにくい場所なのでしょうか?
◆構造上の問題がある場所
・梁や柱が邪魔になる
壁に埋め込まれた梁や柱があると、エアコンの室内機を水平に設置できなかったり、配管を通すスペースが確保できなかったりする場合があります。
・壁の材質が特殊
土壁やレンガ壁、タイル張りの壁などは、通常の取り付け工事よりも手間がかかったり、専用の工具が必要になったりすることがあります。
・断熱材が厚い
壁の中に厚い断熱材が入っている場合、ビスがしっかりと固定できなかったり、配管を通す際に工夫が必要になったりします。
・天井が高い、または吹き抜け
天井が高いと、室内機の設置位置によっては足場が必要になったり、風が効率的に行き渡らなかったりする可能性があります。吹き抜けの場合は、冷暖房効率も考慮する必要があります。
・窓の上や近く
窓の上はスペースが限られていることが多く、設置できる機種が限られることがあります。窓の近くに設置すると、日差しによる温度変化を受けやすく、エアコンの効率が悪くなることもあります。
・気密性が高すぎる場所
空気の流れが悪いと、エアコンの効率が落ちることがあります。
・日当たりが良すぎる場所
直射日光が当たると、エアコンの負荷が増えて効率が悪くなる可能性があります。
・湿気の多い場所
浴室など湿度が高すぎる場所では、故障の原因になることがあります。
◆スペースの問題がある場所
・室内機の設置スペースがない
十分な壁面スペースがない場合、小型の機種を選ぶか、床置きタイプなどを検討する必要があります。
・室外機の設置スペースがない
室外機を置くための地面やベランダのスペースがない場合、壁掛け金具を使用したり、屋根置きにするなどの工夫が必要になります。
・室外機の風通しが悪い
室外機の周りに障害物が多く、風通しが悪いと、エアコンの効率が著しく低下する可能性があります。
◆その他
・塩害地域
海に近い地域では、塩害によって室外機の腐食が進みやすいことがあります。塩害対策が施された機種を選ぶ必要があります。
・寒冷地
冬の寒さが厳しい地域では、凍結防止機能付きの機種を選ぶ必要があります。また、室外機の設置場所も考慮する必要があります。
・法令や管理規約による制限
賃貸物件やマンションなどでは、エアコンの設置に関して管理規約で制限されている場合があります。事前に確認が必要です。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: