エアコンの暖房と自律神経の関係

投稿 2025年1月23日 更新 2025年1月23日

 私たちの体は、自律神経という仕組みによって、内臓や血管などを自動的に調節しています。しかし、暖房を過度に使用すると、自律神経が乱れる場合があります。それでは、エアコンの暖房と自律神経の関係について見てみましょう。

◆自律神経とは

 自律神経とは、体が自律的に働く神経です。私たちの意思とは関係なく、呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便など、生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために24時間365日、休むことなく働き続けています。この自律神経には、活動するときに働く「交感神経」と、リラックスするときに働く「副交感神経」の2種類があり、それぞれが異なる働きをします。 交感神経は、活動するときに働く神経で、副交感神経は、休息やリラックスをするときに働く神経です。 基本的に、全ての臓器は交感神経と副交感神経の支配を受け、交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキのような役割を果たしています。

◆暖房が強すぎると

・暖かい環境では、体はリラックス状態になり、副交感神経が優位になりがちです。
・しかし、暖房が強すぎると、このバランスが崩れ、常にリラックス状態が続いてしまう可能性があります。

◆暖房による不調

・暖房病
 頭が熱くなりすぎることで、頭痛、めまい、倦怠感、集中力の低下などを引き起こす状態です。
・乾燥による影響
 暖房による乾燥は、皮膚や粘膜を乾燥させ、自律神経のバランスを崩す一因となることがあります。
・寒暖差によるストレス
 室内外の温度差が大きいと、体が常に温度変化に対応しようとし、自律神経に負担がかかります。

◆暖房と自律神経の健康的な付き合い方

・適温に保つ
 室温は18~20℃程度に保ち、暖房の風が直接体に当たらないようにしましょう。
・加湿をする
 部屋に湿度を保つことで、乾燥による不快感を軽減できます。
・こまめな換気
 室内の空気を新鮮に保つことで、自律神経のバランスを整えやすくなります。
・服装に気を付ける
 室内でも、薄着すぎたり厚着すぎたりしないようにしましょう。
・足元を温める
 足元が冷えると、体が冷え込みやすくなります。
・規則正しい生活
 睡眠をしっかりとる、バランスの取れた食事をするなど、規則正しい生活を送ることも大切です。

お客様の声

ご利用ガイド

お支払い方法について

お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について

送料・配送について

【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について

返品・交換について

【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail:

工事について

工事について

店舗情報

【ショップ名】エアコンNo1
運営会社情報

お問い合わせについて
E-mail:
24時間受付
営業時間 8:30~17:30
定休日:日曜日・祝日

お問い合わせ

個人情報の保護について

個人情報保護方針

エアコンの暖房と自律神経の関係 | 業務用エアコンをお探しならエアコンNo1