エアコンの暖房をつけた時の加湿器を置く適切な場所は?
投稿 2024年12月10日 更新 2024年12月10日
エアコンの暖房をつけた時は、乾燥しやすいので加湿器を併用されている人も多いかと思いますが、正しい置き方や注意点があるのをご存知でしょうか?正しい置き方で、効果的にお部屋の湿度を保ちましょう。
◆理想的な置き方
・エアコンの風に乗って湿気を拡散
加湿器から出た湿気を、エアコンの風が部屋全体に運んでくれるように設置するのが理想です。具体的には、加湿器から出た蒸気がエアコンの吸気口に当たるような位置がおすすめです。
・エアコンの風を直接当てない
加湿器本体にエアコンの風が直接当たると、センサー付き加湿器の場合、湿度センサーが誤作動し、適切な湿度を保てない場合があります。
・床から少し高い位置
加湿器を床に置くと、湿気が床に溜まりやすくなります。テーブルの上など、少し高い位置に置くことで、より効率的に部屋全体を加湿できます。
・壁にぴったりつけない
壁の近くに置くと、水蒸気が原因でカビが発生します。窓ぎわも水蒸気が結露しやすいため、避けた方が無難です。
◆具体的な設置場所の例
・エアコンの真下
エアコンの風が加湿器の蒸気を効率よく捉え、部屋全体に拡散させやすい位置です。
・エアコンの左右
エアコンの吹き出し口の真横も、湿気を効率よく拡散させることができます。
・部屋の中央
部屋の広さやレイアウトによっては、部屋の中央に置くのが最適な場合もあり、均等に加湿された空気が部屋全体に行き渡り、まんべんなく加湿されます。
◆注意点
・湿度センサーへの影響
加湿器の湿度センサーは、エアコンの風によって誤作動を起こすことがあります。そのため、エアコンの風を直接当てないように注意しましょう。
・結露
加湿しすぎると、窓や壁に結露が発生し、カビの原因になることがあります。適度な湿度を保つようにしましょう。一般的に、室温18℃で湿度50~60%が快適とされています。
・加湿器の種類
超音波式加湿器は、ミネラル成分を含む水を使うと白く濁った水が出てくることがあります。また、熱を加えないため、細菌が繁殖しやすいというデメリットもあります。一方、気化式加湿器は、水中のミネラル成分が飛び散りにくく、清潔に使えるというメリットがあります。
・定期的なお手入れ
加湿器は、定期的にフィルターを掃除したり、水を交換したりするなど、適切なメンテナンスが必要です。
寒い冬でも、お部屋で快適に過ごすために、適度な湿度を保つように、正しく加湿器を設置しましょう。加湿器の置き方は、加湿器の種類や部屋の構造、エアコンの位置などによって最適な場所が異なるため、上記を参考に、ご自宅の状況に合わせて最適な置き場所を見つけてみてください。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: