エアコンの歴史
投稿 2024年5月10日 更新 2024年5月10日
現在ではエアコンは当たり前に部屋に設置されており、我々の快適な生活の一部となっています。さらに、性能は年々進化していますが、そもそもエアコンはいつの時代からあるのでしょうか?エアコンの歴史をみてみましょう。
古代
自然の力を利用
雪・氷・水などを利用して空気を冷やしたと言われています。
日本書紀には自然の氷を使用したという記録が残っているそうです。
1902年
世界初の電気式エアコンが登場
アメリカの技術者ウィリス・キャリア(エアコン第一号機の発明者)が発明。
『室内の湿度を抑える機械を作ってほしい』との依頼を受け開発。室内の熱気を機械によって取り込み、フィルターでチリやホコリを取り除きながら、水のスプレー(噴霧器)をかけます。処理後の空気を化学物質の入ったコイルパイプへ送り、空気中の水分を飛ばして湿度を下げる仕組みでした。
初期のエアコンや冷蔵庫は有毒・可燃性のガスを使用しており、それらが漏れ出すと死亡事故に繋がる危険性がありました。
1930年
フロンガスを冷媒として使用した現在とほぼ同じ仕組みのエアコンがアメリカで開発
なお、現在ではフロンガスはオゾン層を破壊してしまうことが分かってから規制されています。
1951年
ダイキンが日本初のパッケージ型エアコンを開発
日本初のパッケージ型エアコンを開発。
なお、当時はまだ冷房機能しかなく、暖房はありませんでした。
参考:ダイキンが日本初のパッケージ型エアコンを開発
1960年代
暖房機能も備えたエアコンが開発
初期の空気設備機は大変高価だったため、ごくわずかな会社・施設などに導入されていました。
なお、それまでは冷房機能しかなかったので、今でもその名残でエアコンのことを『クーラー』と呼ぶ方もいます。
1965年~
一般家庭に普及されはじめる
エアコンは高度経済成長期にカラーテレビ、自家用車、クーラーの頭文字をとって「3C」と呼ばれる。
1981年
インバータ(圧縮機の回転数を自在に変えられる)エアコンが発売
1990~
室外機が小型化・新冷媒 R410A を使用したエアコンが発売
近年
AI搭載など様々な機能が備わり、冷暖房能力も高く、我々の生活に欠かせない家電の一つで、家庭に1台だけではなく、1部屋に1台備え付けられるような時代となりました。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: