暖房の設定温度は何度が一番良いのでしょう?
投稿 2024年2月5日 更新 2024年2月5日

エアコンの暖房の設定温度は何度が一番良いのでしょうか?
環境省では、快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指すために、室温を夏季28℃、冬季20℃とすることを推奨しています(設定温度ではありません)。また、エアコン設定温度を1℃緩和した場合の消費電力量は、冷房時約13%、暖房時約10%削減されると見込まれています。
また、暖房機器の中でエアコンを最もよく使っている世帯について見てみると、そのうち半数の世帯は暖房時の設定温度を23℃以下としており、2割の世帯では設定温度を20℃以下としている方が多いようです。
なお、平均の設定温度は23.2度のようです。
【参考:https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/energy/detail/06/】
ここで、注意すべき点が、20度を推奨しているが、設定温度では無い事です。
そもそもエアコンの設定温度の仕組みは、エアコン内部の温度センサーが室温を検知し、設定温度と室温の差に基づいて、エアコンの運転を制御しています。
設定温度と室温の差が大きい場合は、エアコンは強力に運転し、室温を設定温度に近づけます。設定温度と室温の差が小さい場合は、エアコンは弱めに運転し、室温を一定に保ちます。
よって、外気温が高い場合は、設定温度を低めに設定しておく方が電気料金を考えると良いと言えます。しかし、体感温度は、室温だけでなく、湿度や風速などの影響も受けるため、設定温度だけでなく、体感温度も考慮しないと快適に過ごす事が出来ません。
外気温を考慮した設定温度の目安は・・・
・外気温が5℃以下の場合は、22℃~23℃
・外気温が5℃~10℃の場合は、21℃~22℃
・外気温が10℃~15℃の場合は、20℃~21℃
また、外気温や体感温度に合わせて、服装を調整することで、設定温度を低く抑えることができます。
なお、高齢者や幼児がいる場合は、設定温度を1℃~2℃高めに設定するとよいでしょう。
高齢者
・高齢者は体温調節機能が低下しているため、設定温度が低すぎると、体調を崩す可能性があります。
・高齢者は、暑さ・寒さを感じにくいため、設定温度が低くても気づかないうちに体が冷えてしまうことがあります。
幼児
・幼児は体温調節機能が未発達なため、設定温度が低すぎると、体調を崩す可能性があります。
・幼児は、汗をかいても自分で拭くことができないため、設定温度が低すぎると、汗冷えすることがあります。
高齢者や幼児がいる場合は、エアコンの風を直接当てないように注意する必要があります。
設定温度を1℃下げることで、約10%の消費電力の削減になるとされていますが、自分が快適ではない設定温度にした場合、健康に悪影響を与える可能性があります。よって、環境省が推奨する20℃を目安に、自分に合った設定温度を見つけることをお勧めします。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: