間違いやすい業務用エアコンの節約方法について
投稿 2024年2月1日 更新 2024年2月1日
業務用エアコンの節約方法は様々な方法が挙げられますが、間違って覚えてしまっている方法はありませんか?
以下に勘違いして覚えてしまっていて、効果が実際は無い・もしくは小さいものをご紹介します。
①除湿運転を使うと電気代が安くなる
除湿運転は、冷房運転と比べて、消費電力が少ないというイメージがある人も多いのではないでしょうか?しかし、実際は室温を下げる目的で除湿運転を使うと、電気代が高くなる可能性があります。
除湿運転は、室内の湿度を下げる運転です。室温を下げる効果もありますが、冷房運転ほどではありません。そのため、室温を下げる目的で除湿運転を使うと、冷房運転よりも長時間運転することになり、結果的に電気代が高くなる可能性があります。
除湿運転は、温度を下げる必要はないけど、湿度を下げたい時に使用して下さい。除湿運転は弱冷房のようなイメージで、部屋の温度は下がります。ただし、冷房は室内の温度を下げることを目的としているのに対し、除湿は湿度を下げることを優先した運転調整をしています。
弱冷房除湿はゆるやかな運転のためエアコンの消費電力が小さいのですが、再熱除湿は室内の空気を「冷やして、再び暖める」運転をするため消費電力が大きく、電気代が高くなります。
②こまめにオンオフをすると電気代が安くなる
一時的に部屋を空ける、十分冷暖房されたので勿体ないという理由などで、こまめにオンオフをすると、コンプレッサーの起動時に電力を多く消費するため、電気代が高くなる可能性があります。
コンプレッサーとは、冷媒ガスを圧縮して温度を変化させた気体の温度をエアコンに利用する機械で、圧縮機とも呼ばれています。コンプレッサーが起動すると、大きな電力を消費します。そのため、こまめにオンオフをすると、コンプレッサーの起動回数が増え、結果的に電気代が高くなる可能性があります。
業務用エアコンは、長時間連続運転した方が、電気代を抑えることができます。そのため、こまめにオンオフをせず、長時間連続運転するようにしましょう。
③サーキュレーターや扇風機を使うと電気代が安くなる
サーキュレーターや扇風機を使うと、室内の空気を循環させることができます。そのため、エアコンの効率を高めることができ、電気代を抑えることができると考えられます。
しかし、サーキュレーターや扇風機を使うだけでは、電気代を大幅に抑えることは難しいでしょう。サーキュレーターや扇風機を使う場合、同時にエアコンの設定温度を少し高めに設定すると、効果的に電気代を抑えることができます。
また、サーキュレーターや扇風機は、空気を循環させるために、ある程度の電力を消費します。そのため、使用しなくてもよい場合は、使用しないようにしましょう。
正しい理解をして、上手にエアコンを利用しましょう。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: