雪が降った時にエアコンの暖房の効きが悪くなった場合・・・

投稿 2024年3月12日 更新 2024年3月12日

思わぬ大雪。エアコンの暖房を使用すると、なぜかいつもと違って効きが悪いなと感じた事はありませんか?雪の時に気をつけるポイントがありますよ。

まずは、なぜ雪が降った時にエアコンの暖房の効きが悪くなるのでしょうか?

エアコンの効きが悪くなる主な原因は、室外機に関連しています。室外機周りの雪が積もると、室外機への空気の流れが悪くなり、熱交換効率が低下し、暖房能力が弱くなるため暖房の効きが悪くなります。

室外機は、屋外の熱を含んだ空気を吸い込んで冷たい空気を吹き出しています。吸い込み口がふさがっていると、空気を効率的に吸い込むことができません。また、吹き出し口がふさがっていると、室外機から吹き出された冷たい空気を、室外機が再び吸い込んでしまいます。この現象を「ショートサーキット」といいます。

また、熱を含んだ外気温が5℃以下になると、室外機の熱交換器に霜が付着しやすくなります。霜は熱を伝えにくい性質を持っているため、室外機の熱交換効率が低下し、暖房能力が弱くなります。

では、解決方法をご提案します。

①室外機周りの雪かきをしましょう

熱を含んだ前面(吹き出し口)と背面(吸い込み口)から約30cm位雪かきをしてください。なお、安全のため、エアコンのブレーカーをオフにしてから雪かきを行ってください。

また、室外機の上に積もった雪も除雪してください。室外機の上の雪が落下すると、その雪が吹き出し口をふさいでしまう場合があるためです。

②室外機の霜取りをしましょう

雪が降っている時は、雪が溶けて凍ることで霜が付着したり、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して凍って霜になります。熱を含んだ熱交換器に霜が付着してしまうと、空気の吸い込みが妨げられ、屋外の熱を取り込むことが困難になってしまい暖房の効きが悪くなる事があります。エアコンには霜取り運転の機能が付いているので、霜取り運転を行いましょう。

また、効きが悪いと感じる前に日頃からエアコンの清掃・クリーニングをしましょう。合わせて室外機の周りも雪や落ち葉や物が置かれていないか日頃から意識してきれいにしておきましょう。

なお、寒冷地など、雪が降る事が多い場合には、室外機の設置位置や防雪対策を常に意識しましょう。

お客様の声

ご利用ガイド

お支払い方法について

お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について

送料・配送について

【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について

返品・交換について

【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail:

工事について

工事について

店舗情報

【ショップ名】エアコンNo1
運営会社情報

お問い合わせについて
E-mail:
24時間受付
営業時間 8:30~17:30
定休日:日曜日・祝日

お問い合わせ

個人情報の保護について

個人情報保護方針

雪が降った時にエアコンの暖房の効きが悪くなった場合・・・ | 業務用エアコンをお探しならエアコンNo1