エアコンの黄ばみの原因と対策について
投稿 2025年6月9日 更新 2025年6月9日

エアコンを長く使っていると、だんだんと白さが失われ、黄ばんできたりします。この黄ばみはなぜ起こるのでしょうか?また、黄ばんだ時の落とし方も学んでいきましょう。
◆黄ばみの原因
・プラスチック自体の経年劣化(材質の劣化)
エアコンの多くの部分には「ABS樹脂」というプラスチック素材が使われています。このABS樹脂に含まれる「ブタジエン」という成分が、時間とともに劣化して黄ばむ性質を持っています。
また、プラスチック製品には色調を維持するための「酸化防止剤」や強度を高めるための「難燃剤」が添加されていますが、これらが化学変化を起こすことでも黄ばみが発生することがあります。特に、暗い場所で長期間保存していると「暗所変黄」という化学変化で変色することがあります。この経年劣化による黄ばみは、プラスチック素材そのものが変化してしまっているため、残念ながら完全に元の白さに戻すのは難しい場合が多いです。
・タバコのヤニ汚れ
喫煙者がいる部屋では、タバコのヤニ(タールやニコチンなど)がエアコンの表面や内部に付着し、蓄積されることで黄ばみの原因となります。ヤニは粘着性があり、ホコリと一緒になってより頑固な汚れとなることがあります。
・直射日光による日焼け(化学変化)
エアコンが直射日光に当たる場所に設置されていると、紫外線によってプラスチックの化学変化が促進され、黄ばみが発生することがあります。
・空気中の汚れ
部屋の空気中のホコリや油汚れなどがエアコンに付着し、時間の経過とともに黄ばんで見えることもあります。
◆黄ばみの落とし方
※【注意】エアコンのメーカーによって、やらない方がよい(やってはいけない)方法もありますので、必ず取扱説明書をよく読んでから、行うようにしてください。また、エアコンのパネルは取り外せる場合と取り外せない場合があります。取り外せない場合は無理に行わないでください。また、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから作業を開始してください。
分からない場合は、無理に黄ばみを落とそうとすると、逆にプラスチックを傷つけ、余計に黄ばみやすくなる場合もありますので、専門のクリーニング業者に頼む事も検討してみてください。また、経年劣化による黄ばみが目立つようになった時は、買い替え時でもあると思いますので、買い替えも検討してみてはいかがでしょうか?
・軽度な黄ばみ・汚れの場合
水で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ、固く絞ってから黄ばんだ部分を優しく拭きます。その後、水拭きと乾拭きをしっかり行う。
水で濡らして固く絞ったメラミンスポンジで黄ばんだ部分を軽くこすり落とす方法もありますが、表面を削るため、黄ばみは落ちますが、以後、黄ばみがつきやすくなる恐れがあり、ツヤも失われますので、十分に注意が必要です。
・頑固な黄ばみ(タバコのヤニなど)の場合
取り外せるパーツの場合は、黄ばんだプラスチックパーツを取り外し、酸素系漂白剤(オキシドール、オキシクリーンなど)を溶かした水に数時間~1週間ほど漬け込みます。黄ばみがひどい場合は、酸素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを黄ばみ部分に密着させ、その上からラップをして数時間放置すると効果的です。その後、水洗いし、しっかりと乾かします。
取り外せない部分の場合は、酸素系漂白剤を薄めた液を布に含ませて拭き取ります。ただし、電装部品にかからないように細心の注意が必要です。
塩素系漂白剤(ハイターなど)は、強力な漂白効果がありますが、人やペットへの毒性、衣類の色落ち、材質を傷める可能性もあるため、使用には非常に注意が必要です。100倍程度に薄めて使用し、必ず換気をしながら、ゴム手袋などを着用してください。使用後は十分に水で洗い流し、しっかりと乾かしましょう。
◆落とし方の注意点
・感電や故障の原因になるので、必ず電源を切り、コンセントを抜く。
・洗剤の種類に注意する
・有毒ガスが発生し、大変危険ですので、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜない。
・プラスチックを劣化させ、脆くする可能性があるので、強力な洗剤の原液使用は避けてください。必ず希釈して使用し、目立たない場所で試してから使用しましょう。
・水や洗剤が電装部品にかかると、故障や火災、感電の原因になりますので、電装部品に液体がかからないようにしてください。
・自分で取り外せる部品以外は、無理に分解しないようにしましょう。分解に自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
・洗剤を使用する際は、必ず窓を開けるなどしっかりと換気をしてください。
・洗剤が残ると変色や故障の原因になることがあります。水拭き、乾拭きをしっかり行い、乾燥させましょう。
◆黄ばまないようにする対策
完全に黄ばみを防ぐことは難しい場合もありますが、以下の対策で発生を遅らせたり、軽減したりすることができます。
・直射日光を避ける
エアコンに直射日光が当たらないように、カーテンやブラインドなどで日差しを遮るようにしましょう。エアコンカバーを使用するのも効果的です。
・喫煙環境の見直し
室内での喫煙は極力避け、屋外で喫煙するか、換気を十分に行いながら喫煙するようにしましょう。
・こまめな掃除
表面のホコリや軽い汚れは、こまめに乾いた柔らかい布で拭き取りましょう。汚れがひどくなる前に掃除することで、頑固な黄ばみになるのを防げます。月に1回程度、カバーやパネルを拭く習慣をつけると良いでしょう。
フィルターの掃除も定期的に行いましょう。フィルターにホコリやヤニが溜まると、エアコン内部の汚れにもつながります。
・プロによるクリーニング
エアコン内部の汚れは自分で完全に除去するのが難しい場合があります。定期的にプロのエアコンクリーニング業者に依頼することで、内部のヤニ汚れやホコリを除去し、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。
黄ばみの原因が経年劣化によるものであれば、完全に元に戻すのは難しいです。ただ、日頃から表面のホコリや軽い汚れを拭き取るような清掃を行うようにしましょう。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: