梅雨時期の効果的なエアコンの使い方
投稿 2025年6月10日 更新 2025年6月10日

6月のこの時期は、雨が降ってジメジメとして不快に思いながら過ごす方も少なくないと思います。気温が高く無ければ、エアコンを使うには勿体ないと感じて使わない方も多い事でしょう。しかし、効果的にエアコンを使う事により、電気代をそこまで気にする事なく、快適に過ごす事が出来ますので、効果的にエアコンを使うにはどうすれば良いか見てみましょう。
◆梅雨時期の効果的なエアコンの使い方
・除湿機能を活用する
エアコンには「ドライ」や「除湿」といったモードがあります。これは、設定温度まで室温を下げるのではなく、湿度を下げることを目的とした運転です。室温はあまり下がらないので、冷えすぎを防ぎつつ、じめじめ感を解消できます。
また、設定温度を下げすぎずに、弱めの冷房で除湿を行うモード(弱冷房除湿)がある機種もあります。メーカーによって呼び方は異なりますが、快適性と省エネを両立できます。
・快適な設定温度を見つける
冷やしすぎは体調を崩す原因にもなります。一般的に、梅雨時期の快適な室温は26〜28℃と言われています。まずはこのあたりから試してみて、ご自身の体感に合わせて調整してください。また、外気と室内の温度差が大きいと、体に負担がかかりやすくなります。無理に冷やしすぎず、外気との差を5℃以内程度に抑えるのが理想的です。
・風向・風量を調整する
冷たい空気は下に溜まりやすいので、風向を上向きや水平にすることで、効率よく室内に冷気を循環させ、足元だけが冷えるのを防げます。また、直接体に風が当たると体が冷えすぎてしまうことがあります。弱風や微風に設定することで、穏やかに空気を循環させ、快適さを保てます。なお、エアコンの自動運転にすると、室温や湿度を感知して最適な運転をしてくれるため、細かく設定する必要がなく便利です。
・サーキュレーターや扇風機と併用する
エアコンとサーキュレーターや扇風機を併用することで、室内の空気を効率よく循環させることができます。これにより、エアコンの冷気を部屋全体に行き渡らせ、設定温度を高くしても快適に感じやすくなります。また、サーキュレーターや扇風機を天井に向けて使うと、部屋全体の空気を攪拌し、ムラなく快適な空間を作り出せます。
・こまめな換気をする
梅雨時期でも、適度な換気は重要です。短時間でも窓を開けて空気の入れ替えを行うことで、室内の湿気を外に出し、カビの発生も抑えられます。なお、エアコンをつけている最中に窓を開けると、冷気が逃げて効率が悪くなります。換気をする際は一度エアコンを止めるか、短時間で行いましょう。
・エアコンのフィルター掃除
エアコンのフィルターが汚れていると、運転効率が低下し、電気代も高くなります。定期的にフィルターを掃除することで、効率よく運転でき、カビやニオイの発生も防げます。
除湿機能を使う事以外は、基本的に、夏時期のエアコンの使い方と一緒である事が分かると思います。湿度を上手く調整する事で、ジメジメ感がなくなり、快適に過ごす事が出来ますので、梅雨時期は上手くエアコンの除湿機能を使う事をオススメします。
お客様の声
ご利用ガイド
お支払い方法について
お支払い方法につきましては、銀行振込がご利用になれます。
お支払い方法について
送料・配送について
【運送会社】
クロネコヤマト
【商品発送のタイミング】
特にご指定がない場合、
○銀行振込
⇒在庫がある場合は、ご入金確認後3営業日以内に発送いたします。
※万が一、在庫のない場合は、入荷予定日をメールにてお知らせいたします
【配送希望時間帯の指定は出来かねます】
送料・配送について
返品・交換について
【不良品の取り扱い】
お客様都合による返品・交換はお断りさせて頂いております。商品の品質には万全を期していますが、万一商品に問題がある場合にはご連絡ください。
【返品期限】
納品日より7日以内にご連絡下さい。
【返品送料】
お客様都合の場合は元払い、その他は着払いです。
・返金の場合:返品商品到着確認後3日以内に、ご指定口座に返金いたします。
・交換の場合:返品商品到着確認後3日以内に、交換品を発送いたします。
【返品連絡先】
エアコンNo1
返品先 : 〒807-0077
福岡県北九州市八幡西区沖田1丁目1番34号
E-mail: